↓↓↓↓↓↓↓↓↓
有名すぎてランキング外だけど観ておいたほうがいいおすすめアニメ
スポンサードリンク
巌窟王
パリの貴族モルセール家の息子アルベールは、親友のフランツと共にカーニバルで賑う月面都市ルナを訪れていた。オペラハウスの中で、アルベールは圧倒的な存在感を放つ紳士に出会う。彼の名はモンテ・クリスト伯爵。アルベールは、成金とも怪人とも呼ばれるその紳士に興味を引かれる。(公式より)
「巌窟王」は、アレクサンドル・デュマのモンテクリスト伯をテレビアニメ化した作品である。無実の罪で投獄された、エドモン・ダンテスが復讐を遂げるまでの物語を、SF的な世界観で大胆にリメイクした野心的なアニメ。テレビ朝日で2004年の10月から2005年3月まで全24話が放送された。
監督は名作OVA作品として名高い「青の6号を」を手がけた前田真宏で、この作品の制作会社であるGONZOと再び手を組んで作品を仕上げている。
原作では脇役であったアルベールを主人公にして、エドモンから復讐を受ける側として再構成したり、映像的にも挑戦的な試みが行われるなど話題性に富んだ作品である。
2005年に行われた東京国際アニメフェアで優秀作品賞を受賞しており、高い評価を受けている。
BECK (ベック)

「BECK(ベック)」は、講談社の月刊少年マガジンに連載された同名少年漫画をアニメ化したもの。原作は「ゴリラーマン」などのハロルド作石で、彼にとって最初の少年漫画。
少年が音楽に目覚めバンド活動などを通して成長していく姿を描いた作品で、音楽の世界をリアルに描いていており、講談社漫画賞少年部門受賞。
アニメは2004年10月~2005年3月まで放送され、実写映画の「BECK」も水嶋ヒロ主演により公開され、初登場1位を記録するなど人気映画となった。
アニメはマッドハウス制作でテレビ東京系列。漫画版のアメリカ遠征の手前にあたる部分までが描かれている。
全26話放送で、アニメ中の楽曲については、権利の関係上原作で使用したビートルズ以外は使われず、オリジナル曲が使用されている。
スポンサードリンク
魔法少女リリカルなのは
私立聖祥大付属小学校に通う高町なのはは、喫茶店経営の両親と兄と姉、仲良しの友達と共に平凡に暮らす小学三年生。ある日のこと、いつものように友達のアリサ、すずかの2人と下校中に公園の中で傷ついたフェレットを発見する。このフェレットは、異世界から来た魔法使いの少年・ユーノがこの世界で変身した姿なのだった。謎の黒い影に追われるユーノを助けるため、なのははユーノから魔法の杖「レイジングハート」を受け取る…!(公式より)
「魔法少女リリカルなのは」は、平凡な小学3年生である高町なはが、異世界からやってきた少年と出会って魔法少女となって少年の属するロストギアをめぐる戦いに身を投じることになるアクション魔法少女アニメである。
敵となるフェイト・テスタロッサとの戦闘や、なのはの有する魔法アイテムであるレイジングハートの発動シーンなどふんだんにアクションの盛り込まれた娯楽作。
監督は後に化物語シリーズで名声を確固たるものにする新房昭之、制作はそれまでアダルトアニメをつくっていたセブンアークスで、初めての全年齢向け作品で大ヒットを放った。
なのは役に田村ゆかり、フェイト役に水樹奈々を配して、それぞれが歌うテーマ曲もヒットしており、根強いファン層を獲得している。
妄想代理人
東京・武蔵野で起きた通り魔事件。当初は被害者・月子の狂言が疑われたが、同じような手口の犯行が続出し、いつしか犯人は「少年バット」と呼ばれはじめる。被害者たちは皆、生きることから逃げたくなるような悩みを抱えていた。謎の通り魔をめぐる、サイコサスペンス。東京・武蔵野で起きた通り魔事件。当初は被害者・月子の狂言が疑われたが、同じような手口の犯行が続出し、いつしか犯人は「少年バット」と呼ばれはじめる。被害者たちは皆、生きることから逃げたくなるような悩みを抱えていた。謎の通り魔をめぐる、サイコサスペンス。(公式より)
妄想代理人は、普通のOLである主人公の鷺月子(さぎ つきこ)が、突如として現れて世間を騒がせている通り魔事件と関わりを持ってしまうことで死とは何かという問題と向き合う顛末を描いたアニメ作品である。
少年バットと名付けられている通り魔は目撃者が多数いるのにもかかわらず一向に捕まらない。
捜査にあたる猪狩慶一と馬庭光弘は被害者たちの持つ奇妙な共通点にたどり着く。
ベルリン国際映画祭に作品を出品するなどアニメ界の天才と言われながら46歳の若さで亡くなった今敏による、唯一の連続テレビアニメシリーズである。
2004年2月から5月までWOWOWで全13話が放送された。
音楽をテクノポップの有名バンドであったP-MODELの平沢進が担当しており、独特の世界観を創り上げている。
スポンサードリンク
サムライ7
収穫期を前に稲穂の実りを視察にきた野伏せりに対して、カンナ村の長であるギサクは徹底抗戦を唱える。村人からあがる反対意見。しかしギサクには野伏せりを撃退する妙案があった。野伏せりに対抗できるのはサムライしかいない。(公式より)
機械化文明と農耕文明の入り混じる時代を背景とし、SAMURAI7は描かれている。
コメの刈り取りの時期になると現れ、村を襲ってコメの略奪を行う野伏せり(のぶせり)を倒すため、神無(かんな)村が秘密裏にサムライを雇う計画を立てる。
キララという村の水分り(みくまり)の巫女はサムライ探しのため、都の虹雅渓(こうがきょう)へと出る。
特徴としては、フルデジタル・アニメーションであること。黒澤明監督作品「七人の侍」を原作とし、2004年に50周年を記念してリメイクされた作品である。
アニメーション制作はGONZOが手がけており、監督は 滝沢敏文がつとめ、声優は寺杣昌紀、朴璐美、コング桑田などが出演。
作品の時代は未来に設定されており、デザインには機械、長髪、ピアス、コートなども配している。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓